『ダウ理論』を学びましょう!
ダウ理論はチャールズ・ダウが1884年にウォールストリートジャーナル紙に
掲載した論説が基となり、後に発展した理論です。
テクニカル分析とされているものの多くが、様々な形でダウ理論に由来するもの
であり、ダウ理論こそがテクニカル分析の元祖と考えられています。
6つの基本法則があります。
1.平均はすべての事象を織り込む
需要と供給に影響を与える全ての要因は、市場に反映されます。
地震やその他の災害は予測できない事態ではありますが、直ちにマーケットに織
り込まれていきます。
2.トレンドには3種類ある
ダウの定義によると、連続する高値、安値のそれぞれがその前の高値、安値より
上である限り、上昇トレンドが存在するとされています。下降トレンドはその逆
になります。これがトレンドの基本的な定義であり、すべてのトレンド解析の基
本となります。
3.主要トレンドは3段階からなる
主要トレンドは通常3つの段階からなっています。最初の段階は、悪材料はマーケ
ットにすでに織り込まれたと考える先行型の投資家による買い集めの段階です。
第2段階は、値段が急騰しトレンド・フォロアーの多数が市場に参加し始める段階
です。第3段階は、新聞の記事がしだいに強気に傾き、思惑的な出来高が増え始め
ます。また、一般投資家の参加が増えることも特徴とされます。
この最終段階では、底値圏で誰も買い手がいない時に買い始めた投資家が、誰も
売っていないうちに利食いを始める時期でもあります。
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
出来高は、シグナルを確認するのに2番目に重要な要素とダウは述べています。
もし主要トレンドが上昇基調であれば、出来高は価格が上昇するにつれ増加し、
価格が下落する時には減少します。下降トレンドでは逆のことが起こります。
しかし、出来高は二次的指標であり、ダウ理論における売買シグナルは終値に基
づいています。
6.トレンドの転換は明白なシグナルが出るまで継続する
1から6までの理論がありますが、シンプルに2番目の高値、安値の法則が重要です。
特に下落から上昇に転じるときは、前の高値を超えた瞬間から、新規の買いと、
売り方のロスカットと思われる買戻しが入り、相場は大きく動きます。
これは、ディーラーの方達が、ある高値を一つの壁として重要ポイントとして考
えて、抜けたら新規の買い、売り方はロスカットとして処理する水準だからです。
このことは、業績が良いとか悪いとか、ファンダメンタルズの世界からは、説明
のつかない動きとなりますが、事実として、相場の動きは、『ダウ理論』を基本と
して、動いています。
たくさんのテクニカル指標があるなかで、基本中の基本である『ダウ理論』!を
ぜひとも皆様も勉強されて下さい!(株丸も、まだまだ勉強中です。)
↑★人気ブログランキング←株丸も参加中。本日の人気ブログ1位を確認!★
高値、安値が前の日の高値、安値を超えなくなったら上昇トレンドの転換に注意ということでしょうか?
なんとなく思い当たるような……。
逆に、下降トレンドの転換を見極められたら、底値で買って値下がりリスクなしに保有できそうですね。
覚えておきます!
(^-^)