★低スプレッド・1000倍レバレッジ・オンライン入出金・日本語化サービス開始!★
★EXNESS簡単口座開設・特設ブログ→クリック★

2006年10月16日

株丸の今日の証券・FX用語『夜間市場 活況遠く』

夜間市場がカブドットコム証券で開設されて1ヶ月経過しました。
本日、『夜間市場 活況遠く カブコム開設1か月』の題での特集記事を
発見しましたので、お知らせいたします。

夜間市場 活況遠く カブコム開設1か月

 インターネット専業証券大手のカブドットコム証券が運営する株式の夜間取引
市場は、15日で開設から1か月が経過した。取引所と同様に、取引中に株価が
変動する国内初の本格的な夜間市場として注目を集めた。しかし、現時点では
取引参加者や取引の種類などが限られており、活発な取引とは言えない状況だ。

■低迷の理由

 カブドットコムの夜間市場の売買代金は、9月15日から10月13日までの
19営業日で1日平均9005万円に過ぎない。同社を通じた昼間の市場での
平均取引金額(100億円弱)の約1%で、当面の目標とした20%に遠く及ば
ない。売買が成立した銘柄の全体に占める比率(値付き率)も平均20%弱だ。
 低迷の最大の理由は、市場参加者が個人投資家に限られていることだ。金融
庁との事前協議で、1回当たりの注文量が多い機関投資家の参加は、システム
の順調な稼働を確認できるまで認められなかった。取引量が少ないため、特定
の銘柄にまとまった注文があると価格が大きく変動し、個人投資家には取引しに
くい状況となっている。
証券会社などから資金や株式を借りて売買する「信用取引」の導入を見送ったこ
とも一因だ。投資家の混乱を避けるためだが、ネット取引の6〜7割を占める信
用取引ができないため、投資家には使い勝手の悪い市場と見なされた。
さらに、個人投資家が売買代金の約8割を占める新興企業向け市場が、1月のラ
イブドア・ショック以来の低迷から抜け出せないことも、夜間取引への参加意欲
を減退させている。

打開策機関投資家参加、信用取引導入へ

■システム障害なし
だが、取引量が少ないことが幸いして、懸念されていたシステム障害はなく、市
場運営は順調だった。このため、金融庁は今後、機関投資家の参加も認める方針
で、カブドットコムは三菱UFJ証券、ゴールドマン・サックス証券、BNPパ
リバ証券の3社の年内参加を取り付けた。また、信用取引も近く導入し、取引時
間延長や取扱銘柄の増加も検討する。
 一方、来年1月の夜間市場開設を目指すイー・トレード証券など5社が大阪証
券取引所との連携を模索し、来年3月の開設を目指す松井証券が、通常は4営業
日目に行う決済を売買当日に行う国内初のシステム導入をアピールするなど、ラ
イバルのネット証券も追撃する構えだ。
 夜間取引は今後、各社の競争のなかで爆発的に普及する可能性があるが、「複
数の市場が“共倒れ”に終わる恐れもある」(野村資本市場研究所の大崎貞和研
究主幹)との声もあり、日本に本格的に定着するかどうかを見極めるには、まだ
時間がかかりそうだ。
 
カブドットコム証券の斎藤正勝社長の話「金融庁はシステム障害と不公正取引を
不安視していたが、現段階で問題はない。日本にはコンビニエンスストアがあっ
て、夜間の引き出し・振り込みなどに違和感はないので、(夜間取引は)2〜3年
あれば十分浸透すると思う。ただ、夜が昼に取って代わることはあり得ず、夜の取
引が増えることで昼の取引も増えるという相乗効果を期待している」
(読売オンライン)
にほんブログ村 株ブログへ
↑ワンクリックにご協力下さい!
posted by 株丸 大吉 at 12:11| 大阪 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 株丸の『今日の証券・FX用語』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
株丸 大吉さん、こんにちは!
相互リンクのお誘いありがとうございます!こちらもリンク済みです。
ただ今eワラント勉強中なのでいろいろ教えてくださいね!
よろしくお願いします。
Posted by ヒカル at 2006年10月17日 07:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。